凡例
關燈
小
中
大
本書は、わが國における伝統的な仏教學の基礎知識を得させるとともに、并せて漢文體の仏教文獻に親しませる意圖の下に、學生用の教科書として編篡したものである。
本文の校訂にあたつては、龍谷大學出版部より昭和七年に刊行した『講本八宗綱要鈔』(華光院円解が校訂しに文政十年刊本を王とし異本を校訂したもの)があるので、これを、底本として再び異本を校合し、不适當と思われるものは改めた。よつて書名は既刊本と同樣に『講本八宗綱要鈔』と名づけた。
句読點.訓點については戰後、中學.高校において、漢文が必修科目から外された結果,漢文の読解力が一般に着しく低下している現狀に監み、初學の者にも出來るかぎり読みやすいようにと細心の考慮をはらい、返り點、送り仮名を附した。なお獨特の読みかたをすべき字句には、平仮名をもつて読み仮名をも附した。
章節の分科は、ほぼ既刊本のそれを踏襲したが、その名目について不适當と思われるものは多少これを改めた。なお上欄には本文に出てくる主要項目が一見してわかるようにこれを列ね、而も活字の大小によつてこれを示して圖表に代えることとした。
下欄の注には、地名.人名等で梵語の音表である場合は原語を示し、中國や日本の人名で出世年代の明らかなものには西曆年号を記し、また文中に引用せる經論釈の出拠の明确なものて、大正大藏經に存するものはその卷數并びに頁數を挙げた。
本文の校訂にあたつては、龍谷大學出版部より昭和七年に刊行した『講本八宗綱要鈔』(華光院円解が校訂しに文政十年刊本を王とし異本を校訂したもの)があるので、これを、底本として再び異本を校合し、不适當と思われるものは改めた。よつて書名は既刊本と同樣に『講本八宗綱要鈔』と名づけた。
句読點.訓點については戰後、中學.高校において、漢文が必修科目から外された結果,漢文の読解力が一般に着しく低下している現狀に監み、初學の者にも出來るかぎり読みやすいようにと細心の考慮をはらい、返り點、送り仮名を附した。なお獨特の読みかたをすべき字句には、平仮名をもつて読み仮名をも附した。
章節の分科は、ほぼ既刊本のそれを踏襲したが、その名目について不适當と思われるものは多少これを改めた。なお上欄には本文に出てくる主要項目が一見してわかるようにこれを列ね、而も活字の大小によつてこれを示して圖表に代えることとした。
下欄の注には、地名.人名等で梵語の音表である場合は原語を示し、中國や日本の人名で出世年代の明らかなものには西曆年号を記し、また文中に引用せる經論釈の出拠の明确なものて、大正大藏經に存するものはその卷數并びに頁數を挙げた。